◆オペラ彩 オペラ「ラ・ボエーム」
プッチーニのオペラ「ラ・ボエーム」にバンダとして一部団員が参加しました。
日時 :2004年12月4日(土) 18:00
2004年12月5日(日) 14:00
会場 :和光市民文化センター「サンアゼリア」大ホール
曲目 :プッチーニ オペラ「ラ・ボエーム」全4幕
指揮 :平井秀明 演出:直井研二 プロデューサー:和田タカ子
演奏 :東京ニューシティー管弦楽団、ソリスト、合唱団等は下記ポスター参照
バンダ:朝霞市民吹奏楽団(pic2、tp4、drum2)
【一言】
第二幕の最後に軍楽隊の行進があり、朝霞市民吹奏楽団の8名が軍楽隊に扮して
行進曲を演奏しながら舞台を行進しました。全四幕中最も盛り上がる部分で責任重大
貴重な体験でした。(ほ)
◆朝霞市民吹奏楽団 第20回定期演奏会
日時 :2004年11月14日 13:00開場 13:30開演
場所 :朝霞市民会館(ゆめぱれす)大ホール
入場 :無料
指揮 :小熊俊明
演奏 :朝霞市民吹奏楽団
司会 :落合美香
≪演奏曲目≫
オープニングファンファーレ「モーニングミスト」
第1部
1 モーニングミスト
2 スコットランド民謡「ボニードーン河の岸辺と土手」
3 吹奏楽の為の組曲 第一番
4 四つのスコットランド舞曲
第2部
1 組曲「宇宙戦鑑ヤマト」
2 ミュージカル「キャッツ」よりメモリー
3 ミュージカル「ライオンキング」
4 特集 日本の唄
①浜辺の歌
②ペチカ
③トロンボーンソロのための「初恋」
トロンボーンソロ 小熊俊明
5 「美空ひばり」メドレー
アンコール
1 故郷
2 ダム・バスターズ
【一言】
今年は楽団創立25周年にあたり、定期演奏会も第20回という
記念の演奏会にふさわしく、約700名ものお客様で客席が埋まり、
私たちの演奏にも一段と熱が入りました。
プログラムも、いままでの演奏会とは一味違った内容で選曲しま
した。戸田顕先生に作曲いただいたファンファーレをオープニング
とし、1部は吹奏楽の原点であるイギリスにちなんだ曲、2部では
ミュージカル曲や日本の唄、最後に美空ひばりメドレーで吹奏楽の
良さを堪能していただきました。
アンコールの故郷では、客席から合唱も聴かれました。
また、演奏会終了後に、楽団創立25周年記念レセプションが開
催され、多くのご来賓の皆様にご出席をいただきました。楽団創立
当初の話で盛りあがる場面もあり、思い出に残るパーティーとなり
ました。
ご来賓から「今後30年、35年と息の長い吹奏楽団でいてくだ
さい。」との祝辞をいただきましたが、その期待に答えるべく、朝
霞の地域文化の発展のために、これからも素敵な演奏を送り続けた
いと思います。
最後に、当楽団へご支援ご協力を頂きました皆様、並びに演奏会
会場に足を運んでいただきました皆様に対し、感謝の言葉を述べた
いと思います。どうもありがとうございました。(ひ)
◆彩の国「埼玉まごころ国体」 秋季大会
日時 :2004年10月24日(日) 7:30~8:30
場所 :朝霞市営球場
内容 :今年の国体は、埼玉が会場となります。
そして、朝霞市は軟式野球の会場となります。
その開始式の演奏を担当します。
朝霞市吹が中心となって、市内の中・高校生との
合同により、200名の大演奏も見ごたえ、聴きごたえ
ありです。
彩の国まごころ国体
指揮 :菅谷隆
演奏 :朝霞市民吹奏楽団、朝霞高等学校、朝霞西高等学校、
朝霞第一中学校、朝霞第二中学校、朝霞第四中学校
演奏曲目
①開始式
・ファンファーレ
・坂本九DEマーチング
・マーチ スターウォーズ
・国歌
・若い力
・秋空に
②アトラクション
・JUPITERポップスタイル
・天空の城ラピュタ
【一言】
朝霞市吹を中心として、朝霞高校・朝霞西高校・朝霞第一・第ニ・
第四中学校の合同編成が組まれた国体の吹奏楽隊ですが、9月から
3回の合同練習を重ね、ようやく本番当日となりました。
ここまでまとめるには、指揮者(当楽団のコンサートマスター)の
たいへんな努力があり、本人いわく、胃が痛いと嘆いていました。
でも、当日は193人のプレーヤーが気持ちをひとつにして開始式
に臨み、各都道府県からの代表選手の皆さんには、“まごころ”込めた
演奏でエールが届いたことと思います。(ひ)
◆朝霞市民体育祭
日時 :2004年10月10日(日)
① 8:00 開会式
②12:00 団体行進および表彰式(中学生との合同演奏)
場所 :朝霞中央公園陸上競技場
指揮 :菅谷隆
演奏 :朝霞市民吹奏楽団
朝霞第一中学校、朝霞第二中学校、朝霞第四中学校(昼の部のみ)
演奏曲目
①開会式
・ワシントンポスト
・ファンファーレ
・国歌、市歌
・君の瞳に恋してる
・世界に一つだけの花
②団体行進および表彰式
・坂本九DEマーチング
・スターウォーズ
・秋空に
・得賞歌
【一言】
昨年に続き、今年も中止か? と、台風22号の進路、接近時刻にやき
もきしていましたが、予想より早く通過したため「「台風一過」の晴天・・
とはならなかったけど、曇天ながら、なんとか開催されました。しかし曇
天の体育祭、なんとなく寂しい感じでした。
昨日は、練習開場が台風のため使用できなくなり練習中止。前日の練習
なしでの本番でした。こういうときに日頃の練習成果が発揮されます。
昼は中学生も加わっての行進演奏、その後は間近に迫った国体練習と
大変疲れた1日でした。(ほ)
◆朝霞中央公民館「サマーフェスティバル」
日時:2004年8月29日(日) 10:30~11:00
場所:中央公民館「コミセン」ロビー
内容:日頃お世話になっているコミセンの夏祭りに演奏で参加しました。
演奏 :菅谷隆(指揮) 朝霞市民吹奏楽団、朝霞混声合唱団
演奏曲目
1.君の瞳に恋してる
2.サマータイム
3.世界に一つだけの花(混声合唱団と合同)
4.ビリーブ(混声合唱団と合同)
5.ホールニューワールド
【一言】
毎年、サマーフェスティバルが終わると、夏休みも終わりだなあ~と
感じますが、今年は冷たい雨が降っており、一気に秋の気温でした。
しかし、館内は色々なサークルの方々や、国体マスコットの「コバトン」
君もかけつけてくれ熱気ムンムンでした。(ほ)
◆朝霞市民まつり「彩夏祭」
日時 :2004年7月31日 19:00~19:30
場所 :北朝霞公園野球場 特設ステージ
内容 :朝霞市民まつり「彩夏祭」のイベントの一つです
演奏 :菅谷隆(指揮) 朝霞市民吹奏楽団
演奏曲目
1.エロティカセブン
2.自由
3.サマータイム
4.ホール・ニュー・ワールド
5.ディズニー・メドレー2
6.朝霞音頭
【一言】
毎年開催される、あさか「彩夏祭」も21回目を数え、69の
チームが参加して、3日間の鳴子踊りが繰り広げられました。
我が、朝霞市吹も、鳴子チームに負けずに演奏しました。
サザンの曲に始まり、女子十二楽坊やディズニー、そして恒例の
朝霞音頭と、盛りだくさんのプログラムに観衆は大満足!!
真夏の夜のステージは、たいへん盛り上がりました。(ひ)
◆プリズムコンサートVol.4」
日時 :2004年6月20日(日) 13:00開場 13:30開演
会場 :朝霞市産業文化センター 3階多目的ホール
指揮 :小熊俊明
司会 :落合美香
演奏 :朝霞市民吹奏楽団、あさかこどもフルートランド(友情出演)
主催 :財団法人 朝霞市施設管理公社
【一言】
今年で4回目を迎えた、プリズムコンサートですが、年々お客様の入り
も多くなり、今年は立ち見が出るほどの満員となりました。
今回は「あさかこどもフルートランド」のみなさんにも出演していただき、
なごやかなコンサートとなりました。
子供達からは“楽しかった!”の言葉が飛び交い、想い出の1ページと
なったようです。
このコンサートを通じて、団員は子供のような純粋な気持ちを忘れずに、
これからも感動を与えられる演奏を心がけたいと思いました。(ひ)
◆サウンドトレーニング・クリニック
専門の指導者によるサウンドトレーニングクリニックを開催しました。
日時 :4月3日(土)17:30~21:00
場所 :朝霞市民会館リハーサル室
指導者 :元向山高校(仙台市)教諭 水口俊彦先生
◆「朝霞市野球大会 開会式」 賛助演奏
日時 :2004年3月21日(日) 9:00~9:30
場所 :朝霞市中央公園野球場
演奏曲目
(入場行進)
・栄冠は君に輝く
・雷鳴と稲妻(剣士の入場)
(開会式典)
・ファンファーレ
・国歌
・朝霞市歌
・得賞歌
【一言】
昨日の雪で心配された天候も、一転して春の陽気に包まれた穏やかな
日和となりました。野外での演奏は風のないのが一番ですね!
今年は秋に国体も開催されるため、国体マスコットの”コバトン”も駆けつ
けてくれました。(ほ)
◆「第4回ミュージックフェスタin八小」
日時 :2004年2月21日(土) 13:30~15:00
場所 :朝霞市立第八小学校 体育館
主催 :朝霞第八小学校 父母と先生の会
朝霞第四中学校 父母と先生の会
内容 朝霞第八小学校にて行われた朝霞第二中学校、朝霞第四中学校
吹奏楽部の演奏会に朝霞市民吹奏楽団の有志が参加しました。
◆「第7回吹奏楽器楽フェスティバル」
日時 :2004年1月18日(日)
場所 :朝霞市民会館「ゆめぱれす」 大ホール
内容 朝霞市教育委員会の主催により、朝霞市内の小・中
・高・大学・一般の団体が一堂に集まる吹奏楽祭です。
最後には、出演各団体の代表者による合同演奏も
あります。
演奏曲目 (朝霞市民吹奏楽団分)
1.トランペット吹きの休日
2.勝利の父
3.ボムビボーン・ブラスビッツ
※トロンボーンソロ 中山雅人(陸上自衛隊中央音楽隊)
4.ローエングリーンより「エルザの大聖堂への行列」
【一言】
朝霞市吹奏楽・器楽フェスティバルも7回目を迎え、恒例
の新年最初の演奏会となりました。前日から心配された雪
もなく好天に恵まれましたが、参加団体の中にはインフルエ
ンザのため欠席者が多く、演奏曲目を減らした団体もありま
した。せっかく練習してきたのに残念でしたね。
ボムビボーン・ブラスビッツでは、トロンボーンの超技巧的
ソロを堪能していただけたと思います。本年も皆さんに楽し
んでいただける演奏をお届けできるよう団員一同がんばって
まいります。(ほ)